- 松前漬けを作ろう -

 ご飯のお供に。材料は手切りにこだわろう。ちなみに福島の郷土料理「いか人参」が原型らしい。北海道の松前藩が福島県の梁川藩に国替えになった際いかにんじんに出会い、国替えで再度北海道に戻ったときに特産の海産物を追加し松前漬けになったとのこと。

材料
人参 1本
スルメ 1枚
昆布 10cm
数の子(塩抜き) 3本

だし汁
醤油 1/2カップ
3/4カップ
みりん 1/4カップ
唐辛子(輪切り) 1本

 人参は皮を剥き、千切りにする。濡らした昆布はハサミで千切り。
 スルメはハサミで縦半分に切り、
 昆布と同様、根気良く細切りにする。
 数の子は薄皮をむき1口大にほぐし、昆布・スルメは軽く水ですすぎ汚れを落とす。
 だし汁の材料を鍋に入れ、火に掛ける。沸騰したら粗熱を取る。
 人参・スルメを蓋ができる容器に入れ、だし汁を掛けて混ぜる。1〜2日冷蔵庫で寝かせればできあがり。
 数の子・唐辛子を入れないのが本場風らしいが、そこはお好みで。
 ほっかほっかご飯に乗せてみる。最強のご飯の友の一つだ。


TOPへ戻る>>>リストへ戻る

アクセス解析&SEM/SEO講座&ブログ for オンラインショップ開業