- 福神漬け -
なぜ市販の福神漬けは赤色xxx号がたっぷり入った毒々しい赤色なのだろう。無着色とか書いてある、無茶苦茶高いものも稀に見掛けるが、中国野菜たっぷりだったりする。嗚呼っ!赤くない安全な福神漬けが食べたい!ハッ!自作すれば良いのでは。という訳で無着色福神漬けを手作りしてみる。漬物と言っても意外なことに一晩漬ければ十分しかも・・・旨いのだ。
福神漬けと言えばカレーだが、そのカレーと同様に帝国陸海軍の戦闘食として採用されたことから、兵役終了後の元兵士達が全国の家庭に持ち帰り広まったものらしい。
福神漬け本体も旨いのだが、副産物として発生する煮汁がまた煮魚用に最高。この煮汁を作るために福神漬けを作る人もいるという。福神漬けの自作にトライしている人達は海外居住者に多い様な気がする。入手が困難なのだろうか。
材料(大鍋ひとつ分) |
大根
|
1本 |
レンコン
|
1本 |
にんじん |
1本 |
なす |
1本 |
しいたけ |
3個 |
きゅうり |
2本 |
昆布 |
10cm位 |
|
|
調味料 |
醤油 |
1カップ |
砂糖 |
70g |
みりん |
1/2カップ |
|
|
|
 |
大根は皮をむいていちょう切り。大根が太い場合は更に半分に切る。全般的に材料は細かめに切った方が旨い。大根が多過ぎるか?と不安になってくるが大丈夫。大根多めの方が旨い。
|
|
|
 |
なすもいちょう切り。 |
 |
にんじんも皮をむいていちょう切り。 |
 |
れんこんも皮をむいていちょう切り。
とにかくひたすら、いちょう切りまくりだ。
ビールを片手にひたすら切ってると、福神漬けが出来上がる前に自分が出来上がってしまう。 |
 |
しいたけは半分に切った後、薄切りに。 |
 |
細切りにした昆布と調味料を全て鍋に入れて火に掛け一煮立ちするのを待つ。沸騰したら上記材料を鍋に入れ、時々混ぜながら、再度沸騰するのを待つ。その隙にきゅうりを輪切りにし、沸騰した鍋に投入して混ぜる。 |
 |
混ぜながらしばし待つ。再々沸騰したら完成。火を止める。 |
 |
ざるで漉し、煮汁を回収する。 |
 |
煮汁を鍋に入れ、再度火に掛け煮詰め、冷ます。 |
 |
粗熱が取れたら密閉容器に具と汁を入れ、冷蔵庫で一晩熟成(必ず一晩以上放置すること)。 |
 |
完成。やっぱりカレーだ。 |
TOPへ戻る>>>リストに戻る
|